湘南-秋田を結ぶ三題噺(著)地域資源の会秋田 代表 加藤真一

先日、米国から帰国した友人に「君のようなに二拠点生活者をデュアルライフと呼び、
トレンディな生き方がブームだよ」と言われた。

人生の第一ステージを終えて、セコンドライフをどう過ごすかが問われる長寿社会に
入ったニッポン。
このデュアルライフという選択 は、一つのキーワードになるかも知れない。

30年暮らした湘南・藤沢と秋田との往復生活から生まれた「湘南-秋田を結ぶ構想」が一気に具体化している。

今年の正月2日、藤沢で箱根駅伝(往路)を応援する「秋田-藤沢合同応援会」が実現した。
きっかけは早稲田大学の校友会である藤沢稲門会の呼び掛けに秋田稲門会の幹事長である佐野薬局社長・佐野元彦氏が応じて秋田の銘酒を持参。湘南に「都の西北」が響き渡った。
今年の夏は、竿灯祭りに藤沢稲門会が来ることになった。

二つ目は、今年1月23・24日開催で3回目になる湘南藤沢での「秋田フェア」

秋田の食と観光をPRする一方、湘南から秋田に人を呼び込むのが 狙いだ。
県地域振興局が窓口になり、梅井一彦局長以下部長と職員3名が現地派遣。

これに男鹿市長と由利本荘副市長と男鹿の農家グルーブが同席して藤沢市長表敬

訪問。
前夜祭として藤沢市長を囲み懇親会で親睦を深めた。詳細は魁紙=1・24付け掲載。

最後に、12月予定の湘南と秋田をつなぐ物語として「浜辺の歌」構想がある。
作詞が藤沢出身の林古渓、作曲は本県出身の成田為三。

湘南の辻堂海岸で構想した「浜辺の歌」が、今年で100周年を迎えるJR辻堂駅に
発車メロディとして流れることが決まった。
地元の辻堂地区には実行委員会が結成され、実現に必要な2万7千人の要望署名が
集まった。
これに成田為三の故郷から米内沢の合唱団が参加して、藤沢市民会館・大 ホールで
「合同合唱祭」が企画されている。

湘南の中核都市である藤沢市=人口約43万人は、全国でも数少ない人
口増加中の街である。

2014年「主婦が幸せに暮らせる街」全国第1位にランキングされた。
この藤沢と自然豊かな秋田を結ぶことで、真の「地方創生」を実現したいと思う。

(地域資源の会秋田 代表 加藤真一)

地ビール「オオダテビール」がデビューしました(著)企業組合あきたマリッジ 理事長 湯瀬 早百合

13日に開催された大館アメッコ市で、私達が提唱した「~まずは地ビールから~大館市に地ビール醸造所を立ち上げる~Project」の地ビールがデビューしました。このことについては、12日付の魁新聞に掲載されておりましたが、最初に地ビールを提唱した私達のことが全然書かれていなかったので、地ビールが出来るまでの私達の活動を報告させて頂きます。

私は「企業組合あきたマリッジ」理事長として結婚支援事業を営み、10年間で106組のカップルを成婚させましたが、女性が結婚を躊躇する理由として男性の職業、収入を挙げる方が多くおりました。

このため、安定した職場が増えて地域が元気になる方策を色々と模索していたところ、大館市比内でホップを生産しているので、そのホップを原料とした地ビールの醸造を思い立ち、昨年の3月から「大館市に地ビール醸造所を立ち上げるProject」を始めました。

資金が無い、比内産のホップは全量キリンビールの契約栽培である等、何も無いところからの出発でしたが、プロジェクトメンバーから秋田市のあくらビールさんに大館市出身の女性醸造士が勤務していること、大館商工会議所にえだ豆を有名にした職員がいるので相談してみたらとアドバイスされました。

彼に相談したところえだ豆を使ってみたらと言われたので、県内の地ビールメーカーである田沢湖ビール、湖畔の杜ビール様に相談したところ、えだ豆を使用すれば発泡酒でありビールではないと言われました。

その後商工会議所がキリンビールと交渉して、比内産のホップを分けて貰うこと出来ましたので、あくらビール様に醸造をお願いしましたが、こちらに信用が無いのでなかなか引き受けて貰えませんでしたが、最後は商工会議所のお力添えで引き受けて下さる事になりました。

販売面も大館市酒販組合にお願いしましたが断られたので、商工会議所とあくらビール様に販売先を見つけて頂きました。

以上のように大館商工会議所等皆様のご尽力でなんとか地ビールの製造販売に漕ぎつけましたが、引き続き大館市に地ビール醸造所を開設する起業家を応援したいと思っておりますので、その節は変身力会議の皆様もご支援よろしくお願い申し上げます。

(企業組合あきたマリッジ 理事長 湯瀬 早百合)